2025
-
未来のえいでんアートプロジェクト

-
nuca architects

-
京都大学アカデミックデイ2025

-
品川亮 Unofficial Open Studio Kyoto 2025

-
スケッチーズ——八瀬の石黒さん家から見た世界

-
未知なものを共有し、いかにしてともに生きるか—2017/2025
-
わたしはなぜ『作業場』を続けたいのか?

-
ちょちょまうヴァナキュラー

-
equals

-
大阪環状線 降りて歩いて飲んでみる

-
RYO SHINAGAWA
-
東京藝大の学生と教員が探る「文化的処方」の種—「I LOVE YOU」プロジェクト2023ドキュメント
-
WISH YOU WERE HERE Vol.4 TONO
-
Block Note

-
奈良県立大学 地域創造研究センター

-
haru nomura

2024
-
すべては遥か彼方に そしてその中間にあるものについての物語

-
PUNK BOLT “BRASS”

-
ならまちワンダリング

-
月ニトハルル

-
色景一級建築士事務所

-
鍵善良房コレクション 鈴木悦郎「ひびをたのしく」

-
イザドラ・ネヴェス・マルケス「ヴァンパイア・イン・スペース」

-
Block Note

-
民具BANK

-
水と暮らしの風景史—古地図と景観がひらく飛鳥
-
WORK VIEW 2024 —職場マナーの現在地—

-
L-INSIGHT

-
滲みの間合い

-
24/7

-
誕生日の日記

-
サラバ化物(憶測の追跡)

-
楽遊山荘

-
UMA/design farm β

-
七宝山大福院 三津寺

-
Parking Permit

-
THE ULTRA vol.15
-
approach 13.1

-
衣服と装い:フランス文学と日本文学の対話
-
WISH YOU WERE HERE Vol.3 OKUNIKKO
-
WISH YOU WERE HERE Vol.2 KARUIZAWA

-
MIRROR/MIRROR—カナダ・日本 現代版画ドキュメント

-
奈良県立大学 地域創造研究センター

2023
-
コクヨ×京都大学共同研究レポート「同調から個をひらく社会へ—文化比較から紐解く日本の働く幸せ—」

-
ME—御津と三津寺のこれまでとこれから—
-
味がある。(新装版)
-
ABCコレクション・データベースvol.3 長谷川三郎《蝶の軌跡》のイリュージョン

-
新開地アートひろば

-
ROOT(S) 八瀬陶窯から芋づる

-
WORK VIEW 2023 ポストパンデミックのはたらきがい —内向化するワーカーのゆくえ—

-
プールサイド
-
奈良県立大学 実践型アートマネジメント人材育成プログラムCHISOU 2022年度記録集「地域創造としてのアートマネジメント」
-
河井寬次郎とその系譜

-
喫茶店のディスクール

-
奈良県立大学 地域創造研究センター

2022
-
あしたのしごと—アジアの実践者と考える、オルタナティブな未来

-
ムード・ホール

-
京都芸術大学 アートプロデュース学科

-
奈良県立大学 実践型アートマネジメント人材育成プログラム CHISOU

-
和中庵を読む 2028–2020
-
奈良県立大学 実践型アートマネジメント人材育成プログラムCHISOU 2021年度記録集「超教育学としてのアートプロジェクト」
-
ABCコレクション・データベース vol.2 河井寬次郎を眼で聴き、耳で視る

-
奈良県立大学 地域創造研究センター

-
おそらくこれは展示ではない(としたら、何だ?)

2021
2020
-
奈良県立大学 実践型アートマネジメント人材育成プログラム CHISOU

-
たねまきアクア

-
ABCコレクション・データベース vol.1 石黒宗麿陶片集

-
Yosuke Yano

-
京芸 transmit program 2020
-
京都市立芸術大学 ギャラリー@KCUA

-
REPORT @KCUA 2018–2019

-
Focus#1 キウチ芸術センター展 木内貴志
2019
2018
-
たねまきアクア

-
実在の娘達

-
Speaking with…

-
haru nomura

-
生業・ふるまい・チューニング——小出麻代|越野潤
-
身体0ベース運用法「0 GYM」

2017
-
たねまきアクア

-
伊藤隆介×中田有美「ジオラマとパノラマ—Diverting Realities」
2016
-
たねまきアクア

-
NEW INCUBATION 7 「パラレルワールド または私は如何にして世界を愛するようになったか」
-
Littera 2015





