About Us

Studio Kentaro Nakamuraのメンバー
photo credit: Kosuke Hamada

私たちは、ふれる人の世界の見え方が、ほんの少し変わるようなデザインを目指しています。

グラフィックデザインを「視覚的な翻訳」として捉え、
情報をただ整えるのではなく、関係性を丁寧に結び直すこと。
ときに複雑なまま、見る人の中で意味が立ち上がる余地を残すこと。
曖昧さや感情、余白といった、かたちのないものを含めて伝えること。

私たちはタイポグラフィを会話における声や身振りのように扱い、
書籍からウェブサイトまでメディアを問わず、情報がより豊かに届くかたちを考えています。

Studio Kentaro Nakamura is a design studio based in Kyoto, Japan.

As creators, we emphasize human dialogue in our practice. We approach graphic design as a form of visual translation—not merely the organization of information, but the careful reweaving of relationships. In doing so, we aim to create designs that gently open up new perspectives.

Through design, we seek to convey the intangible: ambiguity, emotion, and the spaces in between. Even in complexity, we intentionally leave room for interpretation, allowing meaning to emerge within the viewer.

Across media—from books to websites—we treat typography like a voice, with its tone, rhythm, and conversational gestures, aiming to deliver information in richer, more resonant forms.

Concept

Members

Contact

📨

Inquiry

新しいプロジェクトのご依頼・ご相談は、フォームからお気軽にお問い合わせください。

また、「デザインやわらか相談室」では、気軽にお話できるオンラインミーティングの枠をご予約いただけます。

For new project requests or consultations, please feel free to get in touch using the form. You can also book an online slot to talk things through casually via “Let’s Talk Design.”

📍

Access

Studio Kentaro Nakamura

〒604-8382
京都府京都市中京区西ノ京北聖町24
新二条ビル4F, 5F

Shin Nijo Bldg., 4th and 5th Floors,
24 Nishinokyo Hokusei-cho,
Nakagyo Ward, Kyoto City, Kyoto 604-8382, Japan

FAQ

 いま何してますか?

考えごと、話し合い、実験、制作、レイアウト、うっかり忘れ物、メール返信などです。一歩一歩、前に進められるように頑張っています。

スタジオではどんな仕事をしていますか?

本や冊子、ロゴ、チラシ、ウェブサイトなど、伝えるための「かたち」をつくることで、「情報の見せ方や読み方」をデザインしています。タイポグラフィを軸に、読者が内容の本質に触れるための仕掛けを考えるのが好きです。どのプロジェクトも、「誰に何をどうやって伝えるか?」を考えるところから始まっています。

初めてで、まだ曖昧なんだけど相談してもいいですか?

もちろん大歓迎です!

もやもや・違和感・うまく言葉にならない感じ……そんな「まだ輪郭のないこと」こそ、一緒に考えたいと思っています。ちょっとしたアイデアの種からでも、どうぞ遠慮なくご相談ください。

また、「デザインやわらか相談室」では、気軽にお話できるオンラインミーティングの枠をご用意しています。デザインの依頼にハードルを感じている方も、ぜひおしゃべり感覚でどうぞ。

まず何を伝えればいいですか?

ざっくりで問題ありません。例えば、

・やりたいことや、いま気になっていること
・プロジェクトお披露目の時期(秋頃・来年度中…など)
・プロジェクトのきっかけや背景、関わる方たちの情報(わかる範囲で) 
・ご予算(もし決まっていれば)

まだ決まっていないことがあっても大丈夫です。
一緒に考えたり、整理しながら進めていけたらと思っています。

どこから連絡すればいいですか?

お問い合わせフォームからご連絡ください。

京都以外の仕事も可能ですか?

はい、もちろんです。
距離にとらわれず、電車やオンライン通話などを使って、ひょいっとお話を伺いにまいります🌍💫
国内外どこからでも、お声がけいただけたら嬉しいです。

大まかな流れを教えてください。

話す → 整理する → かたちにする → 世に出す

でも、毎回この通りとは限りません。ときには立ち止まったり、ぐるっと遠回りしたり、寄り道するのも大事なプロセスです。

デザイン費はどれくらいですか?

内容と規模によります。

例えば、「まだぼんやりしているアイデアを一緒に育てていく」場合と、「すでに内容がまとまっていて、それを丁寧にかたちにする」場合では、進め方や費用も変わってきます。

まずはお話を伺いながら、一番よい方法を一緒に考えさせてください。

相談だけで終わってもいいですか?

もちろんOKです!
話してみて別の最適解が見つかるなら、それも一つの成果だと思います。

References

Writings

Press

Lectures & Talks

News Archive

Links